numako日記03年

[TopPage]
12月02日(火)2003年 玉川ダム、鎧畑ダム付近
11月02日(日)2003年 猿岩隧道
10月19日(日)2003年 黄金沢発電所跡
10月13日(月)2003年 FreeWnn+kinput2で"ん"の入力
10月11日(土)2003年 mplayer-plugin0.95
9月23日(火)2003年 佐比内溜池堰堤
9月17日(水)2003年 CannaからFreeWnnへ乗り換え
7月31日(木)2003年 acroread5でゴシックフォント
7月23日(水)2003年 linux-mozillaでmplayer-plugin
7月17日(木)2003年 FXTVでビデオを録画する
7月05日(土)2003年 FXTVでテレビを見る
6月17日(火)2003年 5.1-Rでキーボードでの起動
6月14日(土)2003年 自作機に5.1-RELEASE
6月08日(日)2003年 VAIOに5.1-RELEASE
6月02日(月)2003年 CR110からsyslog
5月23日(金)2003年 Linux-Mozilla
5月19日(月)2003年 Sitecopy
5月18日(日)2003年 Osakaフォント

12月2日(火)2003年

玉川ダム、鎧畑ダム付近

国道341号線は冬期閉鎖中ですが玉川ダム付近までは行ける様です。ちなみに玉川温泉までは専用バスでのみ行ける様です(完全な積雪時は雪上車?)。
そのせいか鎧畑ダム以降は工事関係の車両以外ほとんど車は走ってませんでした。

玉川ダム少し下流の旧道部分を現道より。旧玉川大橋とスノーシェッドが見えます。
さらに少し下流の発電所跡を新玉川大橋より。2万5千分1地形図ではまだ発電所マークが残ってます。
その新玉川大橋の上の様子。別に車が途切れるのを待って撮ったわけじゃ無いんだけど。鎧畑ダムも満水状態でここまで水面がきてます。

さらに下って鎧畑ダムのあたり、鎧畑トンネル北側口すぐ脇に旧道部分の入口があります。
すぐ橋があるのですがこの橋、味わい深いものがあります。鉄道橋などに多いガーター式なのだとか。
少し進むと隧道が。4号隧道だそうです。鎧畑ダムから現玉川ダム付近までの旧道には7号まで隧道があった様です。
実はこの日、鎧畑トンネルのすぐ次のこまくさトンネル(2002年12月16日に開通)の旧道部分で、対岸に舟を出して三角測量みたいな事をしてました。それで多分普段はバリケードを置いて進入出来ない様にしてるのでしょうが、バリケードもはずされ進入出来そうでした(こまくさトンネル部分の旧道は走破しちゃいました)が、こちらはセリカではちょっとためらわれました。

実は10年ほど前一度だけ八幡平からこのルートを通った事があるのですが、玉川ダムのあたりまでは快適な道路だったのに秋扇湖畔にさしかかったとたん様子ががらりと変わったのに驚いたものでした。
暗い森の中の曲がりくねった狭い道に狭いトンネルばかりだな、と思った覚えがあります。その頃鎧畑トンネルは完成してたでしょうから、狭いトンネルとは5号、6号隧道だったのかな。


11月2日(日)2003年

猿岩隧道

胆沢町の石淵ダム右岸上流にある猿岩隧道に行ってきました。
この猿岩隧道(延長696m、国有林林道の現役隧道延長日本一、との事)は、胆沢ダムが完成すると石淵ダムと共に水没の運命です。
10月には胆沢ダムの提体が本格着工された様なので今の内にと言うわけで(完成はH25年だそうですが)。

まずは下流側(ダム側)の坑門。立派な作りです。しかしすぐ素掘になってます。幅は一車線+αであまり広くないですが高さがムダに高いです。材木を満載した10WDなトラックでも余裕で通れる様にでしょうか。もちろん照明はありません。
上流側の坑門。岩盤が垂直に切り立ってます。扁額もちゃんと一文字ずつ埋め込まれてます。近くで見るとほんとに素掘そのままなのがよくわかります。

ここからちょっと進むと、橋台や橋脚がありました。軌道の跡でしょうか。ふと猿岩の方を振り返ると、喫水の少し上に段差があるではないですか。これも軌道の跡か。猿岩をぐるりと巻いて続いている様です。
そこの様子です。この細さはやはり軌道跡?
下流側の坑門の脇からもけっこう太い道が続いてますが、これは猿岩の脇から採石して石淵ダムに運ぶための軌道跡でしょう。しかしダム建設以前(戦前)は森林軌道として使われていた?

ずっと戻って胆沢ダム提体が出来るあたりを迂回路より。
伐栽された山肌に一本の横に続く線があるではないですか。これもやはり軌道跡?


10月19日(日)2003年

黄金沢発電所跡

国道107号田瀬大橋の少し下流に白金橋と言う吊り橋がありますが、そのすぐ上流側に黄金沢発電所の遺構があります。
白金橋は現在通行止ですが、10年ほど前は車止めはありましたが徒歩、二輪でなら通行可でしたし、さらに20数年前私が中高生の頃は四輪も通行出来そうでした。

中高生の頃は下まで降りてみましたが何の遺構か分かりませんでした。田瀬ダム建設のための遺構かと思ってましたが、10年ほど前に宮守村の郷土史みたいなのを読んで黄金沢発電所跡だとやっと分かりました。
そういえば上流側から水路らしきものが続いていて、遺構の所でその水路が深く落ちていました。

さんさろの少し下流にも大高瀬の取水口の跡があります。
写真の正面が取水口で手前の水路に続いてたんでしょうが、コンクリで塞がれてます。

白金橋の上からだと遺構が良く見えるんですが今ではそれも叶いません。観光資源として橋を整備する話もある様なので期待したいと思います。


10月13日(月)2003年

FreeWnn+kinput2で"ん"の入力

そもそもkinput2を
> kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg &
で起動するとegg風のキーバインドになりますが、"n"で"ん"になってしまいます。

そこで、"nn"で"ん"にするには、まず/usr/X11R6/lib/X11/ccdefをホームディレクトリにコピーします。
そしてccdef/rule.hiragana.eggの238行目

#      "n"     'n'     "ん"
と、ccdef/rule.katakana.eggの238行目
#       "n"     'n'     "ン"
のコメントを外します。
さらに環境変数CC_DEF_PATHに~/ccdefを指定します。
setenv  CC_DEF_PATH     $HOME/ccdef
これで無事にkinput2でも"nn"で"ん"の入力が出来る様になりました。

10月11日(土)2003年

mplayer-plugin0.95

mplayer-pluginが0.95にアップしてたのでさっそく前途の方法でやってみたら、出来ません。0.95のrpmはRedHat9用のバイナリなのでRedHat7相当のlinux_baseでは駄目な様です。

そこでportsにemulators/linux_base-8が暫く前に出来ていたのでこちらに切替えてみます。
これはRedHat8相当でしょうが、ちゃんとmplayerplug-in.soが出来ました。

0.80の時は映ったり映らなかったりけっこう不安定でしたが、0.95だとほとんど大丈夫な様です。


9月23日(水)2003年

佐比内溜池堰堤

初めてのFreeBSD以外のネタです。
上郷町のいわゆる佐比内ダムの水が抜かれていると聞き見に行きました。
写真を見ると手前から向うに道路が残ってますが、これは81年8月の台風による災害で改修工事をした時の工事用の道路かな。

万延元(1860)年の佐比内鉄鉱山遺跡はさらにこの水面の下なのかな。


9月17日(水)2003年

CannaからFreeWnnへ乗り換え

今までCannaを使ってましたがFreeWnnへ乗り換えてみました。
emacs21ではTamagoV4を使ってたので設定の変更はあまり無くて済みました。

ところでWnnと言えば "ん" の入力です。つまり "nn" では無く "n" で "ん" になります。しかしTamagoV4では "nn" がデフォなのでemacsでは問題無いのですが、Kinput2では思わず "nn" と打って "んん" となることがしばしば。

漢字一文字や単語の変換はCannaと似たりよったりですが、連文節だと多少賢い様な・・・。


7月31日(水)2003年

acroread5でゴシックフォント

acroread5用のjpnfontにはゴシックフォントが含まれて無いので今までacroread4を使ってましたが、セキュリティとかでForbiddenされてしまいました。
それで仕方なくacroread5に切替えたのですがこの前print/acroread5-commfontがコミットされてたので見てみると、

Add $FORBIDDEN in case of WITH_EXTRAFONT for license issue.
との事。
ん、これはと思い古いMakefileを見てみるとなにやらacroread4用のjpnfontからゴシックフォントを持ってくるオプションがあるではないですか。単に抜き出して持って来ればよかったのね。
このオプションも今となってはForbiddenされましたので、手動で持って行きましょう。
> tar xvzf jpnfont.tar.gz  ;acroread4用のjpnfont
JPNKIT/INSTALL
JPNKIT/LANGCOM.TAR
JPNKIT/LANGJPN.TAR
JPNKIT/LICREAD.TXT
> cd JPNKIT/
> tar xvf LANGJPN.TAR 
CIDFont/
CIDFont/HeiseiKakuGo-W5-Acro
CIDFont/HeiseiMin-W3-Acro
あとはこのHeiseiKakuGo-W5-Acroを/usr/local/Acrobat5/Resource/Fontへコピーするだけ。

7月23日(水)2003年

linux-mozillaでmplayer-plugin

mozilla用のmplayer-pluginがありますが、portsのwww/mplayer-pluginとかはネイティブのmozilla用なのでlinux-mozillaでは動きません。
そこのページにあるlinux用バイナリはrpmなので、それからインストールする方法。

まずそこのページからmplayerplug-in-0.80-1.9.i386.rpmを取ってきます。
そして

# rpm -i --ignoreos --root /usr/compat/linux mplayerplug-in-0.80-1.9.i386.rpm
とすると/usr/compat/linux/usr/lib/mozilla/pluginsにmplayerplug-in.soがインストールされてるので、それを~/.mozilla/pluginsなり、$MOZILLADIR/pluginsにコピーすればOK。

いろんな動画ファイルがクリック一つで見る事ができます。


7月17日(木)2003年

FXTVでビデオを録画する

FreeBSDPRESSNo.10の記事を参考に録画してみます。
基本的に生データを記録して、あとでMPEG-1システムに変換するという手順をとります。
必要なソフトは です。dist10以外はports/packageにありますが、mplexはportsの物ではうまく動きませんでした。
で、下記からmpeg2_movie-1.6.tar.gzを取って来てその中のmplexhiを使うといいそうです。
http://heroinewarrior.com/gpl_license.php3?name=mpeg2_movie&title=Mpeg-2MOVIE&target=mpeg2_movie-1.6.tar.gz
mplexhiだけをコンパイルします。
> tar xzf mpeg2_movie-1.6.tar.gz
> cd mpeg2_movie-1.6
> ./configure
> cd mplexhi
> gmake
作成されたmpeg2_movie-1.6/mplexhi/FreeBSD/mplexをパスの通ってる所に置いておきます。
これを-Vオプションで使うとビットレート可変のmpeg1システム形式のファイルを作ることができるとの事。

dist10の代りには午後のこ〜だ(audio/gogo)を使います。
FXTVで記録した生データをMPEG-1への変換はシェルスクリプト(/usr/X11R6/lib/X11/fxtv/fxtv_cnvt.sh)でおこなわれます。
gogoやmplexhiを使うためのパッチはfxtv_cnvt.sh.patch.txtです。

さて、それでは録画してみます。
おっと、その前にLINE入力してる音声を録音出来る様に設定します。

> mixer rec 9        ;録音音量を設定。うちの場合は9位で適当。
> mixer '=rec' line1 ;うちの場合は録音ソースをline1にする。
GUIなミキサーアプリで設定してもいいでしょう。私はaudio/xmixerを愛用してます。
では、 Recodeを押せば録画が始まります。Stopを押すと録画が終りエンコードが始まります。
出来たファイルの拡張子はmpsなのでmpgにリネームしとくと良いでしょう。

7月5日(土)2003年

FXTVでテレビを見る

春頃、Bt8x8物のカードとFXTVでテレビが見れると聞いてショップにたまたまあったI-O DATA GV-BCTV5/PCIを思わず買ってしまいました。
当初は玉砕しましたが、FreeBSD PRESSの前身PersonalUNIXに方法がちゃんと載ってました。と言う事で再挑戦です。
FreeBSDだけで使うならリモコン等が省かれたGV-BCTV5Eが良かったね。

まずはデバイスドライバの組込みですが、カーネルを再構築してもいいんですが4.3-R以降であればモジュールをロード出来ます。
/boot/loader.confに

bktr_load="YES"
でOKです。
するとdmesgで
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xf5000000-0xf5000fff irq 9 at device 12.0 on pci2
bktr0: Warning - card vendor 0x10fc (model 0x4070) unknown.
bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.
などと出て来ます。カードベンダーがunknownなのは/usr/src/sys/dev/bktr/bktr_card.hにエントリが無いからでしょう。
sysctlで"17"のIO_BCTV3に設定。"9"のIO_BCTV2だと音が出ませんでした。
BCTV5ではチューナーはPhilipsの様です。/usr/src/sys/dev/bktr/bktr_tuner.hを見て"9"のPHILIPS_FR1236_NTSCに設定します。
# sysctl -w hw.bt848.card=17
hw.bt848.card: -1 -> 17
# sysctl -w hw.bt848.tuner=9
hw.bt848.tuner: -1 -> 9
これらは/etc/sysctl.confに
hw.bt848.card=17
hw.bt848.tuner=9
と書いておけば起動時に設定してくれます。

ところでFreeBSD5.x系等、devfsが動いていればデバイスファイルの作成"MAKEDEV"は必要ありません。デバイスを認識さえしていれば勝手に作ってくれます。

さて、FXTVをインストールしましょう。portsではmultimedia/fxtvですね。
インストール後、/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Fxtvを修正します。

Fxtv*inputFormat:        ntscj    ;ntscから変更
Fxtv*antennaFreqSet:     jpnbcst  ;nabcstから変更
Fxtv*cableFreqSet:       jpncable ;cableircから変更、ケーブルTVのため
取りあえずこれだけ修正します。
ではFXTVを起動しましょう。
> fxtv
映ってくれました。音も出てます。接続はCD-ROM等と繋ぐコードでサウンドカードのAUXに繋いでます。

アンテナ端子にはケーブルテレビのホームターミナルのRF出力から繋いでますが、デフォルトのAntenna設定で12chまで見れますし、ツールバーメニューのInputからCableを選べば13ch以上も見れました。


6月17日(火)2003年

自作機の5.1-RELEASEに於けるキーボードでの起動

4.8-STABLEまではキーボードのCtl+Escでスイッチを入れてましたが5.1-RELEASEにしたらそれが効かなくなりました。ACPIがあやしいと思い、一度ACPIをはずして起動してから手動でshutdown。そうすればキーボードからスイッチが入りました。

で、ACPIを有効にしたままキーボードで起動するには、/etc/sysctl.confに

hw.acpi.disable_on_poweroff=0
とすれば良いようです。

6月14日(土)2003年

自作機に5.1-RELEASE

インストーラから素で入れたらデフォでUFS2になってますね。bootも統合されてブートオプションメニューとデーモン君が迎えてくれます。

packageのlinux_baseも7.1-4になっていて、linux-mozilla等で問題のあったlibstdc++-2.96の件が解決されてます。
コミットを見ると「6ヶ月間忘れてた」みたいなことが書いてあります(笑。


6月8日(日)2003年

VAIOを5.1-RELEASEにアップグレード

とりあえず NO_KERBEROS でmake worldしました。
一応動いてる様です。

6月2日(月)2003年

ルータCR110からsyslogを受ける設定

CATVとの接続にCR110をかましてますが、これから自作機にsyslogを受ける様に設定してみました。
CR110はたいしてlogを取ってくれ無い様ですが、まあ一応と言う事で。

まずはCR110側の設定。
こちらはWeb設定画面で簡単に設定できます。コマンド設定だと次の様になります。

syslog ipaddress 192.168.001.100  ;自作機のIPアドレスを指定
syslog interface 1                ;自作機はEther1側
syslog option system on           ;systemログを取る
次に自作機側、FreeBSDの設定。
まずは/etc/syslog.confに
user.*     /var/log/cr110
と記述。これは!startslipより上に書く。CR110のファシリティはuserですね。
あらかじめ空のファイルを
# touch /var/log/cr110
として作っておく。
syslogdはデフォルトで起動してるので/etc/rc.confに起動オプションを記述しておく。
syslogd_flags="-4 -n -a *:*"
これでリモートからsyslogを受け取れる様になる。
さらにログのローテーションを/etc/newsyslog.confに記述。
/var/log/cr110      644 5 100 * Z
これは100kBになると新しいログとして古いログは圧縮して5個で廻すことを意味しているそうです。

これでルータからsyslogを受け取れますが、設定してからしばらく/var/log/cr110が空のままで、設定を間違えたかと心配になりました(汗。
やはりCR110はあまりlogを取ってくれない様です。


5月23日(金)2003年

Mozillaについて

私はLinux用のMozillaを使ってます。linuxエミュレータを使える様にして、x11-toolkits/linux-gtkを入れておく。
あとはlinux用のバイナリ(mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.x.tar.gz)を拾って来て適当なところに展開。これで使えます。

簡単ですしlinux用の各種プラグインも使えるのでしばらく前から私はこの方法です。
但しflashplayer6のプラグインの場合、libstdc++-libc6.2-2.so.3が無いよとエラーが出ますので

# cd /usr/compat/linux/usr/lib
# ln -s libstdc++-2-libc6.1-1-2.9.0.so libstdc++-libc6.2-2.so.3
としておきます。

実はこのエラーはMozillaFirebird(Phoenix)でも出るのですが、この様にしておけば同様にしてMozillaFirebirdも使えます。


5月19日(月)2003年

sitecopy

ホームページを少し模様替えしたついでにsitecopyを導入してみました。
FreeBSDのportsだと、www/sitecopyですね。

ちなみに自作機のホームディレクトリはrsyncでvaioと同期してますが、同じ様にホームページを同期できるので重宝します。
rsyncはnet/rsyncですね。


5月18日(日)2003年

Osakaフォントを使ってみる

Osakaフォントはこちらのページにあります。
UIフォントも入ってる様なのでMS UI Gothic用のfonts.dirからぱくってでっちあげてみました。
MozillaのメニューにUIフォントを使ってみると、英字は多少詰まってますが日本語が詰まって無いみたい(表示部分は別のフォントです)。
やっぱりfonts.dirがイマイチか。

しかしMac風味?でなかなかいい感じですね。


TopPage
inserted by FC2 system